中区障害者基幹相談支援センター

福祉ふれあいサポーター部会(令和6年度)

福祉教育や地域において「障害」の理解を深められるよう関係機関が集まり会議を行なっています。

専門部会の検討テーマ・目的

◆講演会やイベント活動などを通じて、地域住民や福祉関係機関等に対して障害の理解に対する啓発を行う

専門部会の協議で見えてきた課題等

(2)障害の理解に対する啓発及び理解の促進

現状・課題 ◆民生委員・児童委員の中で障害に関する相談場所が知られていない
◆民生委員・児童委員と障害のある方の関わる機会が少ない
◆民生委員児童委員の中では、障害のある方への接し方や介助方法について興味
 関心が高い
現状・課題に対する意見 ◆昨年度、学区訪問を行ったが、まだまだ障害を身近な事として感じてもらえて
 いない
◆引き続き民生委員・児童委員協議会へ訪問して情報提供を行なったほうがいい
 のではないか
◆地域の事業所に協力してもらうことで、当事者と関わる機会を作れるのではな
 いか
解決に向けた取り組み
(対策)
【学区訪問・学区交流の内容検討】
<5年計画>
・令和7、8年度  ・・・ 学区訪問11学区+振り返り・次年度企画立案
・令和9、10年度 ・・・ 事業所見学会11学区+振り返り
・令和11年度   ・・・ 令和7年度~10年度を振り返り、次の5年計画作成

<令和7年度 訪問予定>
8学区(千早、老松、大須、松原、橘、正木、平和、名城)

<令和8年度 訪問予定>
3学区(御園・栄・新栄)

<令和7、8年度 学区訪問 周知内容>
① 中区障害者自立支援連絡協議会と基幹相談支援センターの説明
② 地域の福祉サービス事業所の紹介
③ 質疑応答
④ 学区内の困りごとについて聞き取り
⑤ 令和9・10年度に向けて障害啓発活動についてのアンケート

・障害啓発活動においては、地域とつながりのある事業所の協力が不可欠であるため、学区で活動年数の長い事業所に部会員としてご参加いただき、障害啓発活動の活性化を図る ・学区訪問に同行してもらえる事業所がないか、基幹Cから学区ごとに声掛けを行い、協力していただける事業所と訪問の日程調整を行う ・各学区の民生委員児童委員と学区内の福祉サービス事業所のつながりを作り、障害を身近に感じてもらえるような障害啓発活動を行う

(1)障害の理解に対する啓発及び理解の促進

現状・課題 ◆地域住民や福祉関係者等の障害に対する理解を深める
現状・課題に対する意見 ◆障害の啓発には当事者が参加し直接ふれあう機会が必要ではないか ◆体験学習やワークショップといった市民が主体的に参加できるものにしてほしい(地域力推進室より)
解決に向けた取り組み (対策) 【中区役所主催 「中区安心・安全・快適なまちづくりフェスタ2024」に参加】 eスポーツ体験会と自主製品(中区内)の景品配布による啓発活動を行った。活動を実施するにあたり、「令和6年度人権尊重のまちづくり事業」の委託を受けた。 ↓ ・体験者数 302人(中区91人 名古屋市内148人 名古屋市外63人)  ※目標数250人(前年の体験者数226人) ・準備した景品281個全て配布することができた

活動報告

第7回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和7年2月28日(金)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター 研修室1

出席者

6機関 7名

内容 (1)令和6年度活動内容振り返り
(2)令和7年度以降の活動計画について
(3)その他

第6回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年11月22日(火)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター研修室1 開催

出席者

8機関 9名

内容

(1)「中区安心安全快適なまちづくりフェスタ2024」振り返り

  •  準備期間、話し合いの回数、役割分担、担当時間、担当場所の人数、全体の配置人数、安安フェスタに参加するメリット・デメリット、利用者の感想、ブースに関する改善点、ネットワーク部会へ引き継ぐ情報について
  • → アンケート結果をもとに振り返りを行う

(2)学区訪問・学区交流について

  • ◆5年計画(案)
  • 令和7年  学区訪問(仮)6学区
    令和8年  学区訪問(仮)5学区 + 振り返り・次年度企画立案
    令和9年  事業所見学会(仮)6学区 
    令和10年  事業所見学会(仮)5学区+ 振り返り
    令和11年  R7年~10年を振り返り、次の5年計画作成
    • ◆訪問順(案)
令和7年 千早 老松 大須 松原 平和
令和8年 正木 名城 御園 新栄 振り返り
    ※令和7年度民児協代表が千早学区予定
  • ◆学区訪問内容について
  • 【期間】令和7年~8年、2年で全学区を回る
  • 【時間】時間40分程度(質疑応答含め)
  • 【周知内容】
  • ・部会員と学区内の福祉サービス事業所職員と当事者 計6名程度
  • ・中区障害者自立支援連絡協議会と基幹相談支援センターの説明 
    ※基幹リーフレット
  • ・学区内の福祉サービス事業所の紹介 ※学区ごとにガイドブックより抜粋
  • ・「なかよしマーケット」の紹介 ※なかよしマーケットリーフレット
  • ・障害に関する意識調査アンケート(仮)
  • ◆アンケート内容について
  • ・「学区内にある障害者施設・事業所の見学をしてみたいと思いますか?」
    (はい、いいえ)
  • ・「学区の防災訓練に障害のある方は参加していますか?」
    (はい、いいえ、わからない)
  • ・「学区内の障害福祉サービス事業所を知っていますか?」
    (はい、いいえ)
  • ・「基幹センターが障害に関する相談窓口だということを知っていましたか?」
    (はい、いいえ)

  • ・学区訪問を5年計画で進める方針について、部会員の合意は得られたが、周知内容、アンケート内容については、再検討が必要。
  • ・中区会長(老松学区会長)への挨拶は、12月中に行う予定
  • ・中区民児協会長会への挨拶は、2月に行う予定

第5回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年9月22日(日・祝)9:30~16:30

オアシス21 銀河の広場開催

出席者

12機関 26名(イベント体験者数302名)計328名

内容

(1)障害啓発活動 「中区安心安全快適なまちづくりフェスタ2024」への出展

      • ・eスポーツ(フォールガイズ)体験ブースを出展
体験者数 302人
(中区91人 名古屋市内148人 名古屋市外63人)
      • ・用意した景品281個全て配布することができた
      • ・人権尊重のまちづくり事業委託金 10万円の用途
景品150個×300円=45,000円、eスポーツ体験会費用 53,000円、掲示物代等 2,000円 計10万円
    • ・eスポーツ担当:Project-R
    • ・景品作成・配布担当:アドバンスアップ、彩樹今池、アイビス東海
    • ・eスポーツ体験者に「居住地アンケート」を実施
    • ・体験者に自主製品、なかよしマーケット・基幹センター・事業所チラシを配布する

第4回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年8月20日(火)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター 研修室1開催

出席者

10機関 12名

内容 (1)安心安全快適なまちづくりフェスタ2024について最終確認  ・タイムスケジュールと役割分担について  ・中止の際の連絡について  ・eスポーツゲーム内容について (2)学区訪問・学区交流について

  • <部会員からの意見>
  • ・昨年度、学区訪問を実際に行ってみて、まだまだ障害を身近な事として感じてもらえていないと感じている
  • ・R7年度から見学会をして、民児協の方達に来ていただくのは少し早いのではないかという気がする。足を運んでもらえるだろうか?という不安がある。
  • ・R7、8年度は、福祉ふれあいサポーター部会から訪問し、啓発活動を引き続き行い、R9、10年度から見学会を開催するのはどうか。

    ↓ ◆5年計画(案)

令和7年 学区訪問(仮)6学区
令和8年 学区訪問(仮)5学区 + 振り返り・次年度企画立案
令和9年 事業所見学会(仮)6学区
令和10年 事業所見学会(仮)5学区+ 振り返り
令和11年 R7年~10年を振り返り、次の5年計画作成

部会員で検討し、上記の5年計画(案)の内容で進めていくという形に至る。 学区訪問の内容としては、学区内の事業所及びなかよしマーケット事業所の協力をいただき、事業内容の紹介やなかよしマーケットの周知、障害への理解についての説明等を行う形で合意する。

第3回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年7月26日(火)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター 研修室1開催

出席者

12機関 13名

内容 (1)安心安全快適なまちづくりフェスタ2024について
 ◆出展内容

  • ・イベント協力事業所には、当日の運営スタッフとして当事者1名以上の参加を依頼する
  • ・eスポーツ「フォールガイズ」
  • ・協議会、基幹センターの紹介を明確に提示する

 ◆目標数と景品数  250人(前年の体験者数226人)

景品代 (1個300円×150個) 45,000円
(1事業所50個 15,000円×3事業所=45,000円)
eスポーツ事業所 53,000円
掲示物代など 2,000円
合計 100,000円

◆景品内容 ・彩樹今池 → ダブルガーゼハンカチ、腕カバー、巾着 ・アドバンスアップ → 編みぐるみキーホルダー ・アイビス東海 → タイルコースター ◆アンケート内容 ・住んでいる地域(中区・名古屋市内・名古屋市外)の把握をシールで貼る形式で行
 う。

(2)安安フェスタの企画移行について

・地域力推進室から安安フェスタの出展内容について、同じものは2年までにしてほし
 いと言われている。 ・ネットワーク部会での活動に移行することで合意。 ・福祉ふれあいサポーター部会では、学区訪問・交流等、地域に深く入り込んだ啓発活
 動をメインに行っていく。

(3)学区訪問・学区交流について

◆内容 事業所見学会(仮) ◆期間 5年計画(仮)

令和7年 見学会(仮)6学区
令和8年 見学会(仮)5学区 + 振り返り・次年度企画立案
令和9年 新企画
令和10年 新企画 + 振り返り
令和11年 R7年~10年を振り返り、次の5年計画作成

第2回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年7月2日(火)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター 研修室1開催

出席者

10機関 11名

内容 (1)安心安全快適なまちづくりフェスタ2024について

  • ◆日時:令和6年9月22日(日)11:00~16:00(準備10:00~終了17:00)
  • ◆場所:オアシス21銀河の広場
  • ◆出展内容:eスポーツ体験会を通じての障害啓発
  •  <依頼先>就労継続支援B型事業所 Project-R大須

  • ◆費用:人権尊重のまちづくり事業委託金 10万円(企画・運営委託料内訳:啓発用展示・配布物品、障害体験用品、事務用品等)
  • ◆景品依頼先:「なかよしマーケット」へ依頼(令和6年度取りまとめ事業所アイビス上前津)
  •   <景品作成と配布協力事業所> 3事業所
  •    ・アドバンスアップ
  •    ・彩樹今池
  •    ・アイビス東海

(2)学区訪問について

  • ◆課題:・民生委員児童委員と障害のある方との関わる機会が少ない
  •     ・民生委員児童委員の中では、介助方法や接し方に興味関心が高い
  • ◆内容:・45分程度の内容
  •     ・当事者と一緒に周知できるもの
  •     ・学区内の事業所と民児協を繋げられるもの
  •  → 学区内の事業所へ依頼し、一緒に訪問する

第1回 福祉ふれあいサポーター部会

開催日時・場所

令和6年5月30日(木)13:30~15:00

中区在宅サービスセンター 研修室1開催

出席者

7機関 8名

内容 (1)活動目的とこれまでの活動の経緯 (2)令和6年度の活動計画について

トップページへ戻るボタン