児童部会(令和6年度)
令和元年4月に中区単独の児童部会を立ち上げました。 障害のある子どもが地域で安心して暮らせるまちづくりを目的に児童関係機関が集まり、学習会や見学会を行っています。

専門部会の検討テーマ・目的
◆児童関係機関のネットワークの構築 |
◆児童に関する情報共有 |
◆児童に関する課題の抽出・整理・具体的な対応 |
専門部会の協議で見えてきた課題等
(2)地域の専門機関を知る
現状・課題 |
◆地域の資源や関係機関を知る ◆学校や園、児童関係機関との活きた繋がり作り |
現状・課題に対する意見 |
◆児童に関わる課題について専門機関の話を聞きたい ◆児童のお金に関わるトラブルについての対応を知りたい ◆中央療育センターの機能について知りたい |
解決に向けた取り組み (対策) |
【中央療育センターの見学会の実施】 中央療育センターの 見学会 を実施し、事業内容と機能について確認する場を設定した ↓ 参加者:14機関 23名 ・中央療育センターの見学をすることで、 事業内容と機能について知る機会 となった 【消費生活センターの出張講座の実施】 消費生活センターに 出張講座 を依頼し、消費者生活センターの機能説明や意見交換会(児童のオンラインゲームなど課金トラブル等)を行った ↓ 参加者:14機関 17名 ・子どものお金に関するトラブル対策として、 予防の必要性 を学ぶ機会となった ・講座に参加した事業所が保護者を対象とした出張講座を行う等、当事者家族も金銭管理について考える機会を作ることに繋がった 【名古屋市子どもの権利擁護委員による研修会の実施】 「なごもっか」に出張研修を依頼し、子どもの権利擁護について研修会を実施した ↓ 参加者:12機関 16名 ・子どもの権利擁護を考える上での 支援のポイントや専門機関 について学ぶ機会となった |
(1)教育関係機関とのネットワークの構築
現状・課題 | ◆利用者に関わる教育機関との関係作りと連携 |
現状・課題に対する意見 |
|
解決に向けた取り組み (対策) | 【中区特別支援教育研究部会への参加】 学校とのネットワーク作りのため、中ブロック子ども応援委員会と連携し、中区特別支援教育研究部会に参加(事務局、部会長、前部会長)することで、協議会の目的について説明することができた ↓ ・特別支援級の担任の先生に、統一した支援のため学校と連携をしたいと直接伝えることができた ・来年度以降も中区特別支援教育研究部会へ参加できるよう依頼をした 【福祉教育連絡会への参加】 中区社会福祉協議会が主催する福祉教育連絡会に参加し、区内の障害児関係事業所のパンフレット等を配布することで障害児福祉に対する啓発活動を行った。交流会では発達障害をテーマに地域の関係機関と意見交換を行った ↓ ・区内の障害福祉事業所の情報についてPR することができた ・意見交換をする中で交流を深める機会となった 【福祉体験プログラムのへの参加】 「橘小学校」(5年生車いす体験)の福祉教育プログラムにボランティアとして参加(部会員の事業所)した ↓ 講師(地域の当事者)や他のボランティア等と交流する機会となった |
活動報告
第6回 児童部会
開催日時・場所 |
令和7年3月4日(火)10:30~12:00 中区在宅サービスセンター3階 研修室1 |
---|---|
出席者 |
11機関 13名 |
内容 | (1)令和6年度振り返り (2)令和7年度年間計画について ①令和7年度検討テーマについて ②開催時期 ③開催日程 ④開催内容 ⑤部会以外で令和6年度から継続する内容 (3)その他 |

第5回 児童部会
開催日時・場所 |
令和7年1月31日(金)14:00~16:00 中区在宅サービスセンター3階 研修室1、2 |
---|---|
出席者 |
7機関 8名 |
内容 | 【福祉教育連絡会への参加】 中区障害福祉サービス事業所(児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等発達支援)と当日参加する事業所のパンフレットをまとめたものを資料として提出する (1) 講演「知ってほしいな、発達障害のこと ~みんなちがって、みんないい~」講師:『ドロップス』キャラバン隊in名古屋 (名古屋市在住の発達障害児の母親たちで結成したグループ (2)疑似体験 発達障がいって? ~行動や感じ方についての体験~ (3)交流会 講演や体験の感想、当事者家族のお話し |

第4回 児童部会
開催日時・場所 |
令和6年11月28日(木)10:30~12:00 中区在宅サービスセンター3階研修室1 |
---|---|
出席者 |
12機関 16名 |
内容 | (1)子どもの権利研修
|
第3回 児童部会
開催日時・場所 |
令和6年10月22日(火)10:30~12:00 中区在宅サービスセンター3階研修室1 |
---|---|
出席者 |
10機関 12名 |
内容 | (1) 事例発表会
(3)令和6年度年間計画について |

第2回 児童部会
開催日時・場所 |
令和6年7月8日(月)10:30~12:00 名古屋市中央療育センター開催 |
---|---|
出席者 |
14機関 23名 |
内容 |
「名古屋市中央療育センター見学会」 (1)児童福祉センターの概要及び中央療育センターの説明 |
第1回 児童部会
開催日時・場所 |
令和6年5月23日(月)10:00~12:00 中区在宅サービスセンター 3階研修室1 |
---|---|
出席者 |
14機関 17名(講師含む) |
内容 |
|
