中区障害者基幹相談支援センター
ネットワーク部会(令和5年度)
障害のある方が自立して安心して地域生活を送れるように地域・福祉関係機関・障害者団体等のネットワークを作るなど、支援体制の充実をはかる。

専門部会の検討テーマ・目的
◆障害のある方が自立して安心して地域生活を送れるように、障害福祉・医療・介護・住まい・社会参加・教育などのネットワークを構築し、支援体制の充実を図る |
専門部会の協議で見えてきた課題等
(1)障害者基幹相談支援センターと精神障害者地域活動支援事業の周知【事務所移転に伴う】
現状・課題 | ◆障害者基幹相談支援センターの機能と事務所移転に伴う場所の周知 ◆精神障害者地域活動支援事業の機能と事務所移転に伴う場所の周知 |
|
現状・課題に対する意見 | ◆障害者基幹相談支援センターの機能について知りたい ◆精神障害者地域活動支援事業の利用や活用方法を知りたい ◆移転後の建物や場所を知りたい |
|
解決に向けた取り組み (対策) |
【見学会の実施】 中区障害者基幹相談支援センターとあかもん(精神障害者地域活動支援事業)の見学会を実施し、移転先の確認と事業内容について確認する場を設定した
参加者:52機関 60名 |
活動報告
第1回 ネットワーク部会
開催日時・場所 |
令和5年9月8日(金)10:00~15:45 中区障害者基幹相談支援センター・地域活動支援事業 あかもん開催 |
---|---|
出席者 |
52機関 60名 |
内容 |
「中区障害者基幹相談支援センター・あかもん見学説明会」4クール実施 (①10:00~10:45、②11:00~11:45、③13:00~13:45、④15:00~15:45) (1)法人と基幹センター 事業説明(15分) (2)あかもん事業説明・紹介(10分) (3)施設内見学(5分) (4)アンケート記入(5分) |
第1回 検討委員会
開催日時・場所 |
令和5年6月23日(金)10:00~11:30 中区在宅サービスセンター ボランティアルーム開催 |
---|---|
出席者 |
10機関 11名 |
内容 |
1.自己紹介 → 今年度検討委員として参加予定の12機関の内、2機関欠席のため、10機関、11名の参加者より、自己紹介をして頂く。
2.ネットワーク部会の目的の確認 ・ネットワーク構築と強化 ・障害の理解、医療との連携、人材育成 ・研修会<BCP(事業継続計画)勉強会・研修会> → 上記の目的を検討委員で共通認識として確認する。今年度もこの目的で部会を進めていく事で同意を頂く。
3.令和5年度の活動について ☆ 部会長選出 → @めぐみる金山で決定 ・部会長の役割説明 (検討委員会 年2回参加、運営会議参加報告:8月、11月、3月、全体会 年2回参加報告) ☆年間予定について *年間予定の内容検討 → 令和4年度に実施したネットワーク部会の内容について概要とアンケート結果を報告 *検討委員の役割 → 年間予定と役割(案)と工程表(案)について説明 → 検討委員会は年2回予定を年4回開催予定へ修正 ・1回目 6月23日(金) ・2回目 11月(zoom)「中間報告」ニーズ確認、令和6年度の計画について議題を集める ・3回目 2月上旬(zoom)2回目と同じ内容(2回目に案が出揃えば3回目は中止の可能性あり) ・4回目 2月下旬(集合形式)令和5年度振り返りと令和6年度について ・ネットワーク部会は年5回開催予定(8、10、12、1、2月) |