中区障害者基幹相談支援センター
相談支援部会(令和4年度)
月に1回相談機関が集まり、情報共有や地域課題の整理、事例検討や事業所等の見学会を行なっています。

活動報告
第10回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和5年1月17日(火)13:30~15:30 イーブルなごや2階視聴覚室開催 |
---|---|
出席者 |
17機関21名 |
内容 |
(1)サービス管理責任者(就労継続B型と地域活動支援・生活介護)と相談支援専門員との意見交換会 ①うまくいった連携事例発表 ・IMOM丸の内(就労継続B型)横井 いづみ氏 ・杜の風(就労継続B型)大脇 有希子氏 ②グループワーク ・各事業所の支援状況について ・連携で工夫している点、意識している点などの共有 ③各グループまとめ発表(情報共有) |
第9回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和5年12月20日(火)13:30~15:30 ZOOM開催 |
---|---|
出席者 |
10機関13名 |
内容 |
(1)社会資源について ◆障害福祉サービス *グループホーム アーカンシェルハウス管理者 伊藤慎悟氏より事業所説明 (2)各相談機関の近況および情報共有 (3)その他 ・第7回部会(10/18)に受けた質問の回答について ① 市町村による同行援護の支給量の違いについて ② 地域移行において施設側に面談回数制限がある場合の対応について |
第8回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年11月15日(火)13:30~15:30 中区役所6階大会議室1開催 |
---|---|
出席者 |
14機関17名 |
内容 |
(1)相談支援専門員初任者研修受講者のインターバル研修 ・内容と目的 ① 相談部会員と今後地域で相談業務を行なう予定の初任者研修受講者との交流を行うことで、今後の相談員同士の連携に繋げていく。 ② 各受講者の担当事例について相談部会員へ質問する事で学びを得る。 ■インテーク~アセスメントに関すること (視点:情報収集、本人理解、見立て、ニーズ把握 など) ■プランニングに関すること (視点:支援方針や目標の設定、適切な社会資源の活用、ストレングスへの着目 など) ■地域理解に関すること (視点:地域の特徴の理解、社会資源の把握、協議会の理解、相談支援体制の理解) |
第7回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年10月18日(火)13:30~15:30 中区役所6階大会議室1開催 |
---|---|
出席者 |
10機関16名 |
内容 |
(1)各相談機関の近況及び情報共有 (2)9/20サービス管理責任者と相談支援専門員との意見交換会(就労移行・A型)アンケートについて (3)18歳未満のグループホーム利用者についてのアンケートのお願い (名古屋市) (4)11/15初任者研修インターバル研修について |
第6回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年9月20日(火)13:30 ~ 15:30 イーブルなごや2階視聴覚室開催 |
---|---|
出席者 |
20機関25名 |
内容 |
(1)サービス管理責任者(就労移行・A型)と相談支援専門員との意見交換会 (2)意見交換会アンケートについて |
第5回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年8月16日(火)13:30 ~ 15:30 中区役所6階大会議室1開催 |
---|---|
出席者 |
11機関15名 |
内容 |
(1)事例検討会 (2)その他 |
第4回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年7月19日(火)13:30 ~ 15:30 中区役所6階大会議室3開催 |
---|---|
出席者 |
10機関16名 |
内容 |
(1)各相談機関の近況及び情報共有 (2)名古屋市自立支援連絡会 課題「学校との連携」「ヤングケアラー」アンケートの報告 (3)その他 |
第3回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年6月21日(火)13:30 ~ 15:30 中区役所6階大会議室1開催 |
---|---|
出席者 |
8機関11名 |
内容 |
(1)各相談機関の近況及び情報共有 (2)名古屋市自立支援連絡会「障害児支援について」のアンケートのお願い (3)その他 |
第2回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年5月17日(火)13:30~15:30 中区役所6階大会議室3開催 |
---|---|
出席者 |
10機関14名 |
内容 |
(1)社会資源について (2)各相談機関の近況及び情報共有 (3)その他 |
第1回相談支援部会
開催日時・場所 |
令和4年4月19日(月)13:30~15:40 中区役所6階大会議室1開催 |
---|---|
出席者 |
10機関16名 |
内容 |
(1)令和4年度部会長について(自己紹介) (2)令和4年度計画について (3)社会資源について (4)各相談機関の近況及び情報共有 (4)その他 |