中区障害者基幹相談支援センター
ネットワーク部会(令和6年度)
障害のある方が自立して安心して地域生活を送れるように地域・福祉関係機関・障害者団体等のネットワークを作るなど、支援体制の充実をはかる。

専門部会の検討テーマ・目的
◆障害のある方が自立して安心して地域生活を送れるように、障害福祉・医療・介護・住まい・社会参加・教育などのネットワークを構築し、支援体制の充実を図る |
専門部会の協議で見えてきた課題と対策
(5)検討委員会の設置【協議会運営と交流の推進】
現状・課題 | ◆近年、中区に新規事業所が増加している ◆新規事業所が地域で交流を図るため仕組みが必要 |
現状・課題に対する意見 | ◆区内の新規事業所が中区障害者自立支援連絡協議会の取り組みを身近に感じる場が必要ではないか |
解決に向けた取り組み (対策) |
【ネットワーク部会検討委員会の設置】 令和3年度よりネットワーク部会のあり方を検討する「検討委員会」を設置した。令和3年度、4年度は部会員の中から希望事業所を募集したが、令和5年度、6年度は新規事業所増加のため地域の仕組み作り(新規事業所の交流や協議会参加推進を目的に直近2年以内に立ち上がった事業所を対象を行った。 ↓ 新規事業所が検討委員を行う事で、「他事業所と顔の見えるネットワーク作り」「中区障害者自立支援連絡協議会の理解促進」に繋がった。 |
(4)事例検討会
現状・課題 | ◆援者のスキルアップに繋がる機会が少ない ◆他機関との連携方法が分からない |
現状・課題に対する意見 | ◆精神障害者の対応方法について学びたい ◆支援における連携先・連携方法を知りたい |
解決に向けた取り組み (対策) |
【事例検討会を実施】 「就労系の福祉サービス事業所が増えている」「精神障害者のケースが増えている」という中区の実情を踏まえ、区内の就労移行支援事業所にケースを提供していただき、「就労に向けて家族の介護負担軽減が必要な方(精神障害)~連携について考える~」というテーマで、7グループに分かれて事例検討会を行った。 ↓ 【参加者:34機関 40名(講師含む)】 「就労移行」「A型」「B型」「自立訓練」「相談」「訪問看護」「地活」「訪問介護」「医療機関」が集まり、多職種の視点から、多角的にケースを検討する機会となった。連携先や連携方法を知ることで、各事業所で対応しているケースの参考になる機会となった。 |
(3)名古屋市地域生活支援拠点事業について
現状・課題 | ◆地域生活支援拠点事業の内容について事業所への周知が十分でない |
現状・課題に対する意見 | ◆地域生活支援拠点事業について知りたい ◆地域生活支援推進事業所について説明し、地域事業所への協力を呼びかける必要がある |
解決に向けた取り組み (対策) |
【地域生活支援拠点事業の説明会を実施】 名古屋市地域生活支援拠点事業について、名古屋市の施設事業担当者より概要説明を行った。また、地域生活支援推進事業所の募集についても案内、質疑応答を行った。 ↓ 【参加者:41機関 50名(講師含む)】 ・ 利用対象者の有無について検討する機会となった ・地域生活支援推進事業所として加入する条件を満たしているか、協力できる体制 があるか等を確認する機会となった |
(2)ピアサポーターの実践報告会【ピアサポート活用事業】
現状・課題 | ◆「障害の理解」を深めることで、支援の質や支援体制の充実を図る ◆ピアサポート活用事業の推進と活用 |
現状・課題に対する意見 | ◆精神障害者の方の支援をしていく中で、どのような対応がよいか迷う ◆ピアサポーターからリカバリー体験談を聞くことで、当事者の回復に繋がるき っかけにしたい ◆ピアサポーターからリカバリー体験談を聞くことで、当事者と関わる際の姿勢 を学びたい |
解決に向けた取り組み (対策) |
【他区と共同でピアサポーター実践報告会を実施】 「昭和区」「瑞穂区」「千種区」と共同でピアサポーター実践報告会を当事者参加型で実施した。また、「中区における精神障害者ピアサポート活用事業の取り組み」をテーマに中区でのピアサポート活動報告を行った ↓ ・「昭和区」「瑞穂区」「千種区」の3名のピアサポーターから、病歴、回復への道 のり、ピア活動の魅力等の話を聞くことで、障害への理解、関わり方について 学びを深める機会となった ・研修に参加した事業所よりピアサポーター活動の依頼があり、ピアサポート活 用事業の活性化に繋がった ・参加した当事者がピアサポーター活動に興味関心を抱くきっかけとなった |
(1)事業所におけるBCP作成と情報共有の場
現状・課題 | ◆令和6年度よりBCP作成が義務化となる ◆作成したBCPの内容について見直し方法を知りたい |
現状・課題に対する意見 | ◆事業所で作成したBCPが機能するのか確認する場が欲しい ◆作成したBCPの中で分からない点を確認する場が欲しい ◆作成したBCPをより現場に落とし込んだ形にバージョンアップしたい |
解決に向けた取り組み (対策) |
【BCPフォローアップ講座の実施】 「BCP作成後の改訂、実施」について講座とグループワークを実施した。各事業所で作成したBCPを持参し、他の事業所の作成したBCPを参考にしながら改訂や実施について話し合いを行った。 ↓ 参加者:28機関 31名(BCPの改訂に必要な情報を得ることに繋がった) |
活動報告
第4回 ネットワーク部会 検討委員会
開催日時・場所 |
令和7年2月20日(木)15:00~17:00 中区障害者基幹相談支援センター |
---|---|
出席者 |
10機関 11名 |
内容 | (1)活動報告 R6年度後半 (2)R7年度のネットワーク部会について |
第4回 ネットワーク部会
開催日時・場所 |
令和7年1月27日(金)14:00〜15:30 中区役所6階 大会議室1、2 |
---|---|
出席者 |
34機関 40名 |
内容 | (1)開会あいさつ (2)「事例検討会」
(4)閉会あいさつ |
第3回 ネットワーク部会
開催日時・場所 |
令和6年11月11日(月)14:00~15:30 中区役所6階 大会議室1、2 |
---|---|
出席者 |
41機関 50名 |
内容 | (1)開会あいさつ (2)<名古屋市地域生活支援拠点事業について>
(4)閉会あいさつ |
第3回 ネットワーク部会 検討委員会
開催日時・場所 |
令和6年10月17日(木)15:30~17:00 Zoom開催 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
出席者 |
11機関 12名 |
||||||
内容 | (1)【中間報告】R6年度前半
|
第3回 ネットワーク部会
開催日時・場所 |
令和6年9月17日(火)14:00~16:00 中区役所6階 大会議室2、3 |
---|---|
出席者 |
28機関 52名 |
内容 |
(1)開会あいさつ |

第2回 ネットワーク部会 検討委員会
開催日時・場所 |
令和6年8月6日(火)15:30~17:00 Zoom開催 |
---|---|
出席者 |
10機関 12名 |
内容 |
(1)事務局からの連絡(安心安全快適なまちづくりフェスタについて) |
第1回 ネットワーク部会
開催日時・場所 |
令和6年7月22日(月)14:00~16:00 中区役所6階 大会議室2、3 |
---|---|
出席者 |
28機関 31名 |
内容 |
(1)開会あいさつ |
